fc2ブログ
2008-08-21(Thu)

乙女の黒髪

今日は手作りのお話ではありません。
かなり凹んでいますので、先日の記事のコメントも、後日にさせていただきます。
ごめんなさい。
皆様のところにお邪魔して、ランキングの応援はさせていただきましたが、
コメントは、こちらも後日改めて伺わせていただきます。
重ね重ねごめんなさい。

で、何があったかと申しますと。
本日午後、次女の担任の先生から電話がありました。
電話に出るなり、
「申し訳なかったんですけれど…」
何事かと思ったら、
ハサミの練習をしているときに、隣の男の子が、娘の髪の毛をハサミで切っちゃったらしいのです。
「髪の毛、まだ切られたことないんですよね…筆を作るのかなと思ったり、
七五三もあるし…」一生懸命謝る先生。
その時はもう一つ実感もわかなくて、
先生はひたすら謝るし、切っちゃったもんはどうしようもないと思ったのですが、
迎えに行ってみると、結構ばっさりなんですよね…。

実は、次女はまだ散髪の経験がないんです。
髪の毛が短くて、これまで幾度となく男の子と間違えられてきていて、
ここにきて、ようやくわずかに髪を結うことができるようになりました。
髪の毛も、耳の下あたりまで長くなり、女の子らしくなってきたと思っていたところだったんです…。
しかも、この週末には体操教室からお祭りに参加することになっていて、
「お団子ヘアー」にしてくるようにと言われているのです。
ただでさえ、短くて細い髪の毛で、難しい「お団子ヘアー」なのに…。
先生の言うように、髪の毛で筆はもう作れないのかなとか…。
この秋の七五三や、私の妹の結婚式や…。
あれこれ考えていると、とっても悲しくなってしまったのです。
しょーもないことといえば、しょーもないことなのですが。。。

次女も、遊んでいるときはいいのですけれど、
ちょっとした時にふと思い出すようで、結構凹んでます。
辛かったんだと思います。
そんな次女を見ていると、かわいそうで。
「大丈夫よ、そんなにおかしくないし、短くもなってないよ」って慰めるのですが、納得しません。
そうだよね、私も納得してないもんね…。

考えようで、今回は怪我がなかったのだからよかった…と思おうとするのですが、
でも、その男の子にハサミで危害を加えられるのは、実は二度め。
以前はハサミが当たったとかで切り傷を作って帰ってきました。
別に先生を責める気もないし、男の子には悪気がなかっただろうとも思います。
でも、終わったことは仕方ないとして、
今後のことをたとえば席替えなど先生にお願いしてもいいものなのかな…。

さて、気を取り直してです。
この時間まで何をしていたかと申しますと、
写真はありませんが、今度お祭りで着るレオタードの直しを…。
ビビッドなピンク色に、金色のコインのようなジャラジャラが無数についています。
すごく派手です。
パンツのすそ上げ、トップスのすそ上げ、
足に着ける飾り(プリキュアの足についている靴下のようなもの)作り…。
やってました。。。
チビなので、ぜーんぶ直さなくちゃ着られないんです。
しかも2名様分、時間もないので大変です。
伸縮する生地なので、かがっちゃうと、生地が伸びると糸が切れるし…
しかもジャラジャラがついているので、邪魔でやりにくい。
素人には難しかったです。
あとは、お団子ヘアーの周りにつけるシュシュを作るだけ。

…また思い出しちゃった…。
早く気持ちを切り替えなくちゃ。







スポンサーサイト



2008-08-18(Mon)

カラーピーマン

以前、カラーピーマンを収穫したかったのだけれど、
待てど暮らせど変色せず、結局緑のまま収穫したことを書きました。
その時の記事はこちら
6月21日に書いた記事だったのですが、
あのあとすぐに赤ちゃんピーマンが実をつけ…どんどん大きくなりました。
せっせと水やりをしつつ、ひたすら待つ。待つ。待つ。
8月に入り、ちょっとづつ色づき始めました。
そして先日、ついに…!
念願の黄色ピーマンを収穫しました!
conv0013 (2)
どうです?
見事でしょう?!

たくさんの人に無理と言われていたので、悔しさから絶対に収穫するぞと思いつつ、
諦めも半分ほどあったので、とっても嬉しいです~。

さて、違うのは見た目だけじゃないんですよ~。
触った感じも「熟してる」ってわかるくらいで、今食べないとヤバイ!くらいな感じです。
以前緑のまま収穫した時には、味も香りもまぎれもないピーマンでしたけど、
今回の黄色いピーマンは、あのピーマン特有の味も香りもないんです。
甘いんですよ~。
子どもたちも、ピーマンと知りつつ恐る恐る食べてびっくり!
もっとちょうだい、もっとちょうだいと、大人気。
ピーマンはきれいによけて食べる末っ子も、気づかずにペロリでした。

お姑さんにもいっこおすそわけしました。
「カラーピーマンって作るの難しいでしょー、高いわけだよねー」って。。。
んー…水さえあげて待っていればできるので、難しくはないのですが…。
「でも、私のようなせっかちには無理だわぁ…」ですって。
なるほどw

ただ気になるのは…
今また新しい赤ちゃんピーマンが数個実をつけているんですけれどね、
黄色ピーマンになるまで枝が持つかなぁ…。
何せ夏場でも、黄色に色づくまで2カ月足らずかかっているからね…。
2008-08-12(Tue)

いざ、チャレンジ!?

暑い日が続きますね。
お盆が近づいて、明け方が少し涼しく感じられるようになりましたが、
お昼間の暑さはとても耐えられません。
暑いと体も疲れやすいのかなぁ…。
今日はブログを書くのだと心に決めていても、末っ子とお昼寝、夜も夜で子供たちと寝てしまう日々。
自分でも信じられないくらい寝ています。
暑さのあまり、脳が溶けだしているのかも…?
ちなみに、我が家のリビングの室温、朝から現在にかけ36度です。
エアコンを27度設定でかけましたが、一向に下がる気配なしです。

さあ、おさわがせ?のこんにゃくです。
とりあえず、我が家で一番大きい鍋を2つ使ってやってみることにしました。
まず、1700mlの水に、こんにゃく粉50gを静かに入れながら、
そこに粉が沈まないように5分ほど混ぜます。
その後、40分ほど放置。
その間に、鍋にお湯を沸騰させておきます。

で、40分が経過した状態がコレです。
conv0001 (11)
白濁した液体に見えるでしょう?
私もそう思ってヘラを入れてみてビックリ。
conv0003 (9)
ちょっとわかりづらいのですが、
こんな感じで、一つの大きな塊ができてるんですよ。
巨大ゼリーといったところでしょうか。

これをもう一度混ぜて、
そこへ、水酸化カルシウムを水で溶いたものを入れて、手でしっかりと混ぜます。
この間の作業につきましては、両手がべとべとにつき、写真撮影できませんでした。

混ぜたところがこれです。
conv0004 (6)
これを、すばやくまるめて、沸騰したお湯にドボン!
今回の作業で一番難しかったのがまるめることでした。
説明書には「手早くまるめて」とあるのですが、その理由がよくわかっておらず、
実際に作業してみて、
手早くしないと固まってしまうことに気付いたのです。
なので、はじめに作ったものは、きれいに丸い形をしているのですが、
最後の方は、でこぼことかなりいびつな形になってしまっています。
とりあえず、お湯にすべて入れました。
conv0005 (5)
私の予想を裏切り、鍋一つでいけたのですけどね…。
あんなに悩まなくてもよかったかなw
あとは30分以上茹でたら出来上がり。

conv0007 (4)

茹で上がると、結構膨らんでいました。
保存するときは、この茹で汁につけて保存するそうです。
何日以内に食べてくださいとかは書いていなかったです。

そうそう、ボウルの底にこびりついていたこんにゃくを、
捨てるのがもったいなかったので寄せ集めて成型こんにゃく作ってみました。
成型こんにゃくは型にいれて20分ほど置いてから、茹でるのですって。
conv0009 (2)
娘たちのお弁当型使って、お星様のこんにゃくの完成です。

お刺身で…と思ったのですが、石灰の匂いが結構強かったので、
灰汁抜きをして、
大人は、こんにゃくとキムチの炒め物に。
子どもたちには、醤油と砂糖で煮てあげました。
歯ごたえがあって、おいしかったです。
はじめての歯ごたえでした。
子どもたちも気に入ったらしく、たくさん食べてくれました。

お星様のこんにゃくは、切るのがもったいなかったので薄くスライスして…
conv0012 (2)
こんにゃくステーキに。
見た目は喜んでくれたのだけれど、
歯ごたえがありすぎて、子どもには食べづらかったようでした。

今回気づいたこと。
ただの無知なのですけれど、こんにゃくって、もともと白い色をしているのですね。
わたしは、黒っぽい色が本来の色だとずっと思っていて、白いのは漂白しているのだと信じておりました。。。
作ってみて知ることもあるのですね。
いえ、私だけなのでしょうけれど…。

ともあれ、楽しくておいしい経験をいたしました。

2008-08-04(Mon)

こんにゃく

こんにゃく作れないかな~…。
そもそも、こんにゃくってどうやって作るのかな~…。
と、少し前からこんにゃくの作り方について調べていた私。

結果、

芋から育てるとうまくいって3年はかかること。
秋まで待って、こんにゃく芋を買うか、こんにゃく芋の粉末を買うのがいいらしいこと。
ここらあたりでは手に入らないので、ネットで購入することになりそうなこと。

を突き止めた。

でもま、そこまでして作らないかぁ~…と思っていた矢先。
コープ自然派のチラシに掲載されていた

こんにゃく製造セット

おおおおお~~~!

私の気持ちが伝わったか!!
間違いなく偶然です…

とにもかくにも注文してみるのだ!!

待つこと1週間。
届いたのがこれです。
conv0001 (10)

開封すると、
中には説明書と白い粉が2種類。
conv0003 (8)
このように入っております。
この白い粉は、決してヤバイものではなく(当然?)
右の大きいほうが「こんにゃく粉」
左の小さいほうは「水酸化カルシウム(石灰)」なのですって。

さて、作らなければいけないのですが…。
ここで問題発生。
この1袋(こんにゃく粉50g)で、190グラムのこんにゃくが10個作れるらしくて、
この「10個のこんにゃくをゆがける大きめの鍋」が必要なんだとか。
それってどのくらいな鍋だろう??
うちにある鍋なんて、大きさ知れてるけど…2鍋ゆがけばいけるのかなぁ?
そもそも普通のこんにゃくって何gなんだろう…?
産直に売ってる大きめのこんにゃくは400gって書いてあって、これは持つとずっしりと重かったけどねぇ。。。
むーーーー…。

というわけで、まだ作っていないのです…。
作ってみたいのですけどねー…鍋どうしましょ。


そのうちへ、続きます…。
注文した時の勢いはいずこへ…w
2008-07-31(Thu)

トライフル

ご無沙汰いたしました。
体調が悪いわけではないのですが、
少々忙しかったのと、暑さのためにパソコン開く元気がなかったのです。
末っ子がお昼寝をしたら、ささっと用事をかたづけて自分もお昼寝。
夜は夜で子供を寝かせつつ、そのまま自分も朝まで…。
いったいどれだけ寝るのだ?!w

さてさて、久しぶりに手作りしたのは、またお菓子だったりするのですが…。
実は、コレが使ってみたかったのです。
conv0003 (7)
真っ黒な液体。
なんだかわかります?
これね、コーヒー酒なの。

コーヒー酒の分量は、
ホワイトリカー300ml
コーヒー豆(豆のまま)18g
氷砂糖18g
で、これを全部瓶に入れて置いておくだけ。
待つこと3週間以上。

どんな味がするのか興味があったので作ってみたのですけど、
この色を見るとそのまま飲む度胸が…。
でも、よく考えてみるとコーヒーリキュールってありますよね。
じゃ、お菓子作りに使えるかも。
と思い立ち、コーヒー味のトライフルにチャレンジ。
トライフルって、もともとはあるものを組み合わせて作るお菓子のことをいうらしいですね。

<材料>
卵黄 4コ分
砂糖 80g
薄力粉 55g
牛乳 350cc
水 小さじ1杯
インスタントコーヒー小さじ1杯
コーヒーリキュール 小さじ1杯
スポンジケーキ 1枚
8(A)┌ インスタントコーヒー 大さじ1杯
  │ 水 80cc
  └ コーヒーリキュール 大さじ2杯
フルーツ缶詰
生クリーム 200cc

<作り方>

1. 鍋に卵黄と砂糖を混ぜ、ふるった薄力粉を加えてよく混ぜます。
 牛乳と、水で溶いたインスタントコーヒーを加えてさらに混ぜます。
 これを火にかけ、なめらかになるまで混ぜながらあたためます。
 焦がさないように注意。
 カスタードクリームができたら別の容器に移して冷まし、コーヒーリキュールを加えます。
2. スポンジケーキを適当な大きさの角切りにして、合わせた(A)をハケで塗ります。
3. フルーツ缶は汁気をよく切ります。
4.生クリームはホイップします。
5. 器に1.、2.、3.の順に重ねて入れ、最後に4.のホイップクリームと フルーツを色どりよく飾りよく冷やします。
conv0002 (8)
完成♪
今回スポンジは購入したものです。
さすがにこの暑さ、作る元気はなかったです。
我が家のカスタードクリームは砂糖を少々控えました。
甘さ控えめで食べやすかったです。
コーヒーの香りがとってもよくて、おいしかったです~。
コーヒーリキュールは買って作っても一緒だと思うけど、簡単に作れるので、作ったほうが安上がりかも?
ほんの少しでも作れるし。

コーヒーリキュールってカルアミルクとかも作れるのですねー。
今度チャレンジしてみようと思います。




ご訪問、ありがとうございます。
よろしくおねがいします。

ちょこクロ

Author:ちょこクロ

萬福屋入口です。
手作りを大切に思う和雑貨通販のお店
     
応援おねがいします!

FC2Blog Ranking

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
フリーエリア
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
ブログ内検索
RSSフィード